「帝国海軍第一の製造所」として
明治36(1903)年、艦(ふね)をつくる工場である呉海軍造船廠(ぞうせんしょう)、兵器をつくる工場である呉海軍造兵廠(ぞうへいしょう)が統一され、「呉海軍工廠(こうしょう)」が設立しました。
海軍工廠?
用語解説
海軍工廠(こうしょう)とは、や兵器、飛行機などをつくる海軍の工場のことです。数ある海軍工廠の中でも呉海軍工廠は、日本で最大級の工場でした。
※緑色の文字をクリックすると、語句説明が表示されます(再度クリックすると非表示となります)。
レンガ造りの建物に、海軍らしさを感じるね!
呉海軍工廠では独自技術の開発・研究が行われ、専門の部署(ぶしょ)もありました。
呉は守りに強い地形であることに加え、工場を建てる広い土地もあったことから、海軍のものづくりの中心地として発展していくこととなります。
呉海軍工廠は海軍にとって特別な工場なのね!!
日本で初めての国産装甲艦(そうこうかん)
明治40(1907)年、日本初となる国産のである一等巡洋艦(いっとうじゅんようかん)「筑波(つくば)」が呉でし、続いて翌41(1908)年に一等巡洋艦「生駒(いこま)」が竣工しました。
筑波(つくば)
明治40年1月14日に竣工した一等巡洋艦で、大砲(たいほう)をつくる技術をはじめ、全て日本の技術でつくられた艦です。名前は、茨城県の「筑波山」に由来します。生駒(いこま)
明治41年3月24日に竣工した一等巡洋艦で、「筑波」と同じタイプの艦です。名前は奈良県の「生駒山」に由来します。同型の艦を「姉妹艦(しまいかん)」と呼ぶよ!
「生駒」は「筑波」の妹なのね!
⚓ふねの種類:巡洋艦(じゅんようかん)
の中でも、もっとも速くが大きいのが巡洋艦(じゅんようかん)です。主な武器はと。速さをいかして敵の様子を探ったり、輸送船や商船をまもったりと、さまざまな任務を行います。
関連する展示物の紹介
通報艦「宮古」模型
通報艦「宮古」(つうほうかん「みやこ」)は明治32(1899)年に完成した海軍で使用している艦艇(かんてい)のこと。戦艦(せんかん)、巡洋艦(じゅんようかん)など。艦です。「通報艦」は、敵の様子を密かに探り、味方へしらせる役割をもっています。
通報艦「宮古」は呉で初めて造られた軍艦で、記念すべき艦なんだ!
ぜひ、模型を見にくるのじゃぞ!