浮力の科学~物をうかせる力~
たまごを水中で止めてみよう | |||
![]() たまごは水の中でうく?しずむ? 確たしかめてみよう! |
① たまごの入る大きさのコップに半分くらいまで水を入れます。 たまごを入れると…。うくかな?しずむかな? ![]() |
||
たまごは塩水の中でうくの?しずむの? | |||
![]() |
② たまごを取り出し,コップの中に塩を入れて,しっかりかきまぜます。 少し塩がとけ残るくらいまで入れてまぜ,もう一度たまごを入れてみよう。 たまごはどうなるかな? ![]() |
||
③ 塩水が入ったコップのふちにスプーンをつけて,水道水をスプーンの上に,ゆっくりていねいに,そっとそそぎます(たまごを入れたときに水があふれるので,コップいっぱいに入れないでね)。 ![]() 水をそそいだら,たまごをゆっくり入れてみてね。 コップのとちゅうで,たまごがうまく止まった? ![]() |
|||
浮力(ふりょく)~アルキメデスの原理~ | |||
![]() |
古代ギリシャの数学者のアルキメデスは,水の中にある物は、物がおしのけている,周りの水の重さの分だけうかび上がろうとすること(浮力が発生するということ)を発見したんじゃ。 ◀たまごが,うかび上がろうとする力よりもたまごが重い場合,たまごはしずむ。反対に,たまごの方が軽い場合は,たまごは,うかび上がるんじゃ。 |
||
![]() ふつうの水の場合,たまごと同じ大きさでは,水よりもたまごの方が重いため,たまごはしずんでしまうんじゃ。 |
![]() 一方,塩水はふつうの水よりも重いため,たまごと同じ大きさの塩水はたまごより重く,たまごはうき上がってしまうんじゃ。 |
||
![]() コップの下半分に塩水を、上半分には,ふつうの水をまざらないように,そっと入れると、塩水とふつうの水は,すぐにはまざらず分かれたままになるんじゃ。そこへ、たまごをそっと入れると、たまごはふつうの水と塩水のさかいめで止まるぞ。
|