戦艦「大和」の戦い
戦艦(せんかん)「大和(やまと)」は、昭和16年12月16日に竣工(しゅんこう)しました。
これは中のことで、日本は連合国軍(アメリカやイギリスなど)と戦っていました。
竣工後、「大和」はのとなり、各に参加しました。
一方、戦争の状況は悪くなっていき、「大和」の最後のは、特攻(とっこう)作戦(さくせん)でした。
※緑の文字をクリックすると語句説明が出ます。再度クリックすると語句説明はかくれます。
用語解説
特攻(とっこう)とは、特別攻撃(とくべつこうげき)のことです。戦争が終わる1年ほど前から始まった特攻作戦は、目標に体当たりする攻撃で、多くの若い隊員が戦死しました。
戦艦「大和」はアメリカ軍が上陸した沖縄県に向け出撃をしました。
しかし、アメリカ軍のによる激しい攻撃(こうげき)により、沖縄にたどり着くことなく沈んでしまいました。
3,332名の乗組員がいましたが、3,056名もの方が戦死しました。
大和ミュージアムでは、奇跡的に生還された乗組員の証言映像が放映されているよ!
とても貴重な証言だね。
戦艦「大和」の現在
「大和」は現在、鹿児島沖の海底約350メートルに沈んでいます。
平成28(2016)年5月、呉市は潜水調査(せんすいちょうさ)を実施しました。
この調査によって現在の「大和」の正確な位置がわかり、主な部分については計測も行われました。
関連する展示物の紹介
